糀(麹)

「飲む点滴」とまで言われる、栄養たっぷり&美容効果抜群と言われる米麹の甘酒。砂糖を使っていないのにこんなに甘く仕上がるとは、発酵の力は不思議です。難しい温度管理も、一般的な炊飯ジャーがあればカンタンに仕上がります。
■材料
お米 1合
米麹 200g
水 1.5リットル
塩 少々
1 米麹を手でほぐします。

2 1合のお米を、750mlの水で普通に炊飯します。

3 2で炊きあがったやわらかめのご飯に、750mlの水を入れます。このとき温度計を使って、ご飯の温度が55℃〜65℃くらいになるように調整します。

4 3の中に、1でほぐした米麹を入れ、かき混ぜます。

5 炊飯ジャーに入れ、保温します。ふたを閉めきると温度が高くなりすぎるので、タオルなどを使って少し口をあけておきましょう。温度は60℃くらいを保ちながら、6時間ほどそのまま発酵を待ちます。途中で1度、温度を確認しながらかき混ぜます。

6 完成したら塩を少量入れてかき混ぜ、熱湯消毒した清潔な容器に入れます。荒熱がとれたら冷蔵庫で保管します。甘酒は冬の体を温めるイメージがありますが、江戸時代は夏バテ対策で飲まれていたもの。甘酒はしっかり冷やして頂くことをおススメします!
ポイント ご飯に水を加える際に、温度が下がりすぎてしまうので、一度沸騰させて60℃くらいに冷ました水を使うと温度管理がしやすいです。甘酒づくりは温度管理が命。温度が低すぎると酸っぱくなってしまいますし、温度が高すぎると甘味が足りない出来上がりになってしまいます。時々、温度を確認しながら作ってみてください。完成した甘酒は冷蔵庫で1週間から10日ほど保管できます。
★★★新出商店の米麹をおススメします!★★★
甘酒

「飲む点滴」とまで言われる、栄養たっぷり&美容効果抜群と言われる米麹の甘酒。砂糖を使っていないのにこんなに甘く仕上がるとは、発酵の力は不思議です。難しい温度管理も、一般的な炊飯ジャーがあればカンタンに仕上がります。
■材料
お米 1合
米麹 200g
水 1.5リットル
塩 少々
1 米麹を手でほぐします。

2 1合のお米を、750mlの水で普通に炊飯します。

3 2で炊きあがったやわらかめのご飯に、750mlの水を入れます。このとき温度計を使って、ご飯の温度が55℃〜65℃くらいになるように調整します。

4 3の中に、1でほぐした米麹を入れ、かき混ぜます。

5 炊飯ジャーに入れ、保温します。ふたを閉めきると温度が高くなりすぎるので、タオルなどを使って少し口をあけておきましょう。温度は60℃くらいを保ちながら、6時間ほどそのまま発酵を待ちます。途中で1度、温度を確認しながらかき混ぜます。

6 完成したら塩を少量入れてかき混ぜ、熱湯消毒した清潔な容器に入れます。荒熱がとれたら冷蔵庫で保管します。甘酒は冬の体を温めるイメージがありますが、江戸時代は夏バテ対策で飲まれていたもの。甘酒はしっかり冷やして頂くことをおススメします!
ポイント ご飯に水を加える際に、温度が下がりすぎてしまうので、一度沸騰させて60℃くらいに冷ました水を使うと温度管理がしやすいです。甘酒づくりは温度管理が命。温度が低すぎると酸っぱくなってしまいますし、温度が高すぎると甘味が足りない出来上がりになってしまいます。時々、温度を確認しながら作ってみてください。完成した甘酒は冷蔵庫で1週間から10日ほど保管できます。
★★★新出商店の米麹をおススメします!★★★
- 2012.02.14 Tuesday
- 00:43
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by recipe001